- そもそも忙しい時にも、読書ってする意味あるの?
- 読書習慣は身についてきたけど、次は何すれば良い?
- 読書後にブログに書こうとはするけど、ものすごく時間がかかる
「アクション リーディング 1日30分でも自分を変える“行動読書”」は、
読書習慣をこれから身に付けたいと思っている初心者の方から
既に習慣は出来ているけど、もっと自分の成長につなげる読書方法はないかと思っている方に
おすすめの本です。
それでは、「アクションリーディング」を読んで得られた3つの気づきを
まとめましたので是非読んで見てください。
3つの気づき
- 読書習慣がついてきたら、読書を制限
- 読書したら、ブログに書く
- メンターを持つ事の重要性
読書習慣がついてきたら、読書を制限
ある程度本を読んだ人は、ならせば週1冊程度で十分ではないかと思います。
よい本は常に無数にありますが、それをひたすら読むよりも、読んだ本の内容をできるだけ吸収して格段に成長すること、アウトプットすること、他の情報源から吸収することなどが大切だから著 赤羽 雄二「アクション リーディング」 第4章より
読書習慣がついてきている人に、おすすめなのが
読書の時間を制限する事です。
ビジネス書を読んで1番大切なことは、「読書を自分の成長へと活かす」事です。
つまり攻めの読書をすることです。
読書することももちろん大切ですが、
読書をしてアウトプットにつなげる事の方が大切なので
その為のアウトプットの時間を確保する為という意味で、
読書を制限する事はおすすめです。
読書したら、ブログに書く
本を読んだらできるだけブログに書くのが、何といっても効果的です。理解が非常に深まりますし、そのブログを読んだ人からのフィードバックもあり、一人で読んだだけでは到底得られない刺激になり
(中略)
もちろんブログを書くことに時間をとられ過ぎては、本を読んだり行動したりできなくなってしまうので、 2000〜3000字程度の短めのブログで十分著 赤羽 雄二「アクション リーディング」 第4章より
本を読んだら、ブログに書く。
これはアウトプットの方法ですごく効果的です。
やってみると分かりますが、
読んだ内容を自分の言葉でいざまとめてみると、
もう1度自分の頭で考えて書かなくてはならないので、
理解が深まります。
更にブログに書けば他の人からのフィードバックをもらえたりするので
モチベーションも高まり、
読書習慣も身につきますし、読んだ内容の理解が更に深まります。
メンターを持つ事の重要性
何でも相談できる相手を各世代で2名ずつ確保しておく
自分としてベストを尽くしていても、思い通りにいかないこと、
どうしても理解できないことが出てきます。著 赤羽 雄二「アクション リーディング」 第5章より
なぜかというと自分なりにベストを尽くして頑張って行動していても、
中々成果が出ないときもあります。
そんな時には、自分の頭で考えるだけでなく思い切って周りの人に
頼ってみる・相談してみる事をするべきです。
そうすることで、自分では思いつかないようなヒントを得られたり
メンタルの調子が良くない時に気持ちが整理されて問題がかなり解消されるからです。
まとめ
- 読書習慣がついてきたら、読書を制限
- 読書したら、ブログに書く
- メンターを持つ事の重要性
「アクション リーディング 1日30分でも自分を変える“行動読書”」は、
読書初心者の方 ~ 中級者の方に是非読んでもらいたいおすすめの本です。
この本を読んで皆さんも受け身の読書から「攻め」の読書へ
スタイルを変えてみてはどうでしょうか?
コメント